ABOUT
Chargeという言葉には、モノが電気を帯びたり蓄えたりする意味に加え、人がエネルギーや力を溜めるという意味も含まれています。本展示では、その語頭に「Re(再び)」を加え、「〇〇」を再定義し再始動するプロセスに光を当てます。
「Re charge」展は檜垣・山中研究室が昨年度から取り組んできた様々なプロジェクトを紹介します。完成された成果物だけでなく、試行錯誤を重ねながら形を変えてきた試作段階の作品も展示。ブレスト、設計、素材選び、加工、組み立て──ひとつひとつのプロセスに潜む問いや工夫を、ぜひ間近でご覧ください。
展示には、電気自動車のパワーステーションの未来像を描きながら試作を重ねたプロトタイプたち、セラミック3Dプリンティング技術の未知の可能性を探る中で生まれたたくさんの造形物など、人々の生活の中のエネルギーインフラから、まだ正体の見えない素材開発まで、「未来を形づくる途中経過」を切り取って展示しています。
また本展示は2024年4月に始動した檜垣研究室にとって初の展示となります。これまで数多くの卒業生を送り出してきた山中研究室とともに、完成品だけでなくその背景にあたるプロセスを含めてデザインに向き合い、プロダクトと向き合っています。
各プロセスやプロダクトが改めて問いたいものとは何か、考え、その手触りをどうぞ会場で感じ取ってみてください。
展覧会ディレクター
山中俊治 檜垣万里子
会場構成
園部莉菜子
グラフィック
堀智洋
運営協力
水田真貴 野村緑
出展者
山中俊治 檜垣万里子 筧康明 舘知宏
開元宏樹 黒澤知香 阪本真 髙山直人 中野文哉 西本清里
マキシミリアン・フィッシャー 森田崇文
鴨田紀一(株式会社リコー)熊谷あやね(株式会社リコー)
久壽米木麻琴 (ニチコン株式会社) 宮本彩加 (ニチコン株式会社)
INFORMATION
第1会期
2025年5月30日(金) – 5月31日(土)
第2会期
2025年6月1日(日) – 7月31日(木)
開館時間
第1会期 10:00 – 17:00 / 第2会期 11:00 – 18:00
会場
東京大学駒場リサーチキャンパス S棟1Fギャラリー
入場料
無料
予約について
第1会期は東大駒場リサーチキャンパス公開にて来場者事前登録が必要
第2会期はこちらより要予約 (*2025/6/2よりアポイント受付開始予定)
主催
東京大学生産技術研究所 檜垣・山中研究室
特別協賛
ニチコン株式会社、株式会社リコー、小笠原敏晶記念財団
お問い合わせ
東京大学生産技術研究所 檜垣・山中研究室 (展覧会担当: 園部)
productdesign[at]iis.u-tokyo.ac.jp ([at]を@に変換してください)
*展覧会や、本件に関する画像や取材に関するお問合せは上記までご連絡ください
EXHIBITION WORKS
株式会社リコーとのセラミックス 3D プリンティング技術共同研究より
ニチコン株式会社との共同研究より「Power Wave」
Photo: Yosuke Suzuki
ニチコン株式会社との共同研究より「Ambient Porter」
Photo: Yosuke Suzuki
「Disk to Tube」/ 西本清里、中野文哉、舘知宏、山中俊治
「FiberDrops」/ 黒澤知香、森田崇文、筧康明
「ExpandFabric 3D」/ 開元宏樹、筧康明
「Sol-Gel Timer」/ 檜垣万里子、眞弓皓一、Lester Geonzon、Zuolin Meng
制作協力:三澤徹(生産技術研究所試作工場)
and more
ACCESS
東京大学駒場リサーチキャンパス S棟1Fギャラリー
各駅からのルートはこちら